お正月といえば、いろいろな行事や風習が連想できますね。鏡餅・門松・しめ縄・お年玉・初詣などなど沢山の恒例行事があると思います。そんなお正月に必ず食べる「お餅」ですが、なぜ日本人は餅つきをするのか?そして食べるのか?そんな疑問をブログに書かせて頂きます。
そもそも餅つきには「子孫繁栄」「一族の繁栄」を願うための行事だといわれています。餅つきに使う道具として臼と杵が欠かせませんが、それぞれ女性・男性を意味していることが由来です。正月だけではなく、かつては結婚式や家の新築祝いでも餅つきが行われていたそうです。
お正月に食べるお餅といえば、鏡開きの時の焼き餅やお雑煮、おしるこなどですよね。その鏡餅は、年神様と呼ばれる穀物の神様にお供え物であり、拠り所でもあるとされています。年神様に前年の豊作を感謝し、新年の豊作と幸福を祈る大切な風習です。
お正月に食べる鏡餅やふつうのお餅は、どれも平安時代から行われていた「歯固めの儀」が由来だとされています。歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・串柿・かぶ・するめ・昆布などの固いものを食べ、歯を固める儀式の事です。歯を固めることで、丈夫になることで健康になるという考えからはじまった行事だとされています。
そして鏡開きをしたあとのお餅は、お雑煮やおしるこにして食べられます。これにもじつは意味があって、「神様と同じ物を食べて力を分け与えてもらう」という意味合いがあるそうです。お雑煮やおしるこに使う材料は、もともとすべてお供えものから作られるものでした。
そんな餅と相性の良いのが蔵王あすなろファームで売っているよもぎです。当店のよもぎは香りがよく発色もとても綺麗でよもぎ餅との相性抜群です。
よもぎのパウダーや冷凍ペーストなど販売しておりますので是非ともご覧になって下さい!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/zaoasunaro/a4e8a4e2a4.html