旅、生活に関する情報

【快適生活おさらい帳】お月見

旧暦の秋は、7月、8月、9月です。8月を仲秋といいました。秋のまん中の意で中秋とも書きます。
旧暦8月15日の月を中秋の名月と呼びますが、旧暦と現在の暦では毎年ずれが生じ、十五夜の日付が違います。
日本では平安時代から、貴族の間で観月の宴が行われ、のちに秋の収穫に感謝するものとして一般に親しまれるようになったそうです。

十五夜にはススキが飾られますが月の神様を招く依り代(よりしろ)として供えられるものです。ススキには魔除けの意味合いもあり、軒先につるすと病気をしないとの言い伝えもあります。
月見団子は、白くて丸いので満月を表すものとして、他にも丸い形は縁起が良く、食べると健康になれる意味合いもあるとされています。

9月満月の日に月をながめながら、収穫に感謝するお月見という行事を伝えていきたいものです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。